胆嚢炎
胆嚢炎とは
胆嚢炎は胆石や細菌感染が原因となって、胆嚢に炎症が起こる疾患である。胆石または細菌が原因となることが多い。
脂質の多い食事をすると、胆嚢が収縮して胆嚢内に貯蔵されている脂肪の消化・吸収を助ける胆汁が十二指腸に排出される仕組みとなっている。胆石とはコレステロールやビリルビンが結石化したもので、胆嚢内や胆管にできます。胆汁が排出される際に胆石が動いて刺激となることがあり、胆石が胆嚢管に詰まり胆汁の流れが悪くなって細菌感染を引き起こすがあります。また、そういった場合に胆嚢に炎症が起こりやすくなります。
胆嚢炎の症状
右側腹部、肩部の痛み、発熱吐き気や嘔吐(高齢者は発熱しないこともある)などの症状が現れます。
また、症状が悪化すると白血球上昇、胆嚢壊疽、胆嚢穿孔、黄疸、膵炎、イレウス症などの合併症が発症することもあります。胆嚢炎には急性胆嚢炎と急性胆嚢炎を繰り返す慢性胆嚢炎があります。
胆嚢炎の診断
診断方法としては血液検査や超音波、レントゲン、CT、MRIなどでの画像検査を行い、炎症の値や肝機能、胃や腸など他の疾患の有無、胆嚢の状態、胆石の有無などを調べます。
胆嚢炎の治療
絶食絶飲での安静、点滴治療、抗生物質や鎮痛剤の投与などの内科的治療を行い、必要に応じて手術を行う。胆石による胆嚢炎の場合は再発予防のために胆嚢摘出の手術が行われる。軽症の場合は腹腔鏡による手術が行われ、重症の場合や過去に上腹部の手術の既往がある場合は開腹手術が選択される。
穿孔や壊疽を起こしている場合、胆石が原因ではない胆嚢炎の場合は緊急手術が必要となる。全身状態や黄疸が重症の時は胆嚢内に貯まった膿を外へ出す胆嚢ドレナージが行われることもある。胆嚢摘出を前提とし、その後点滴を打ちながら抗生物質を投与する。
腹腔鏡下胆嚢摘出術
腹部に3箇所穴を空け、そこから機材を入れて手術を行う方法です。祖入されたカメラで確認しながら手元で電気メスやハサミを操作し胆嚢を摘出する。メリットとして開腹手術と比較しても、傷が小さく術後の痛みが軽い、また早期退院も可能です。胆嚢結石や合併症を起こした場合に再発防止として行うこともあります。
その他
結石が大きい場合や胆嚢の炎症や周りの臓器の癒着が酷く、腹腔鏡下胆嚢摘出術が難しい場合に行うことがあります。
腹部を15~20cm程度切開するため、腹腔鏡手術よりも快復に時間がかかります。目安として7~10日間の入院が必要となります。摘出後の点滴、及び抗生物質投与は絶飲絶食で行います。
もし改善が見られない場合は腹部に管を挿入し、胆汁を出す胆嚢ドレナージと呼ばれる治療法を行うことがあります。
胆嚢炎の予防
胆嚢炎の発症は胆石が原因となることが多く、コレステロールによる胆石が非常に多いこともあり、脂質の多い食事や不規則な食生活には気をつける必要が充分にあります。また、規則正しいバランスの採れた食生活と適度な運動の継続が大切です。