高血圧症
高血圧症はどんな病気なのか
たえず変動する血圧は心拍出量と言われる心臓から送りだされる血液の量と血液が流れる際に生じる末端の比較的小さな動脈である末梢血管の抵抗によって規定されており、延髄の血管運動中枢より司令を送られた交感神経と末梢血管の収縮と拡張に関与するホルモンとの連携によって血圧は調整されています。
通常は最高血圧は140mmHg未満、最低血圧は90mmHg未満に調整されているが、この範囲を超えて血圧が持続して上昇した場合が高血圧症です。
高血圧症の症状
高血圧は基本的に自覚症状が無く、健康診断などで発覚することが多いです。自覚症状が出ないため、病院に行く人が少なく、頭痛や耳鳴り、肩こり、しびれ、めまいなどが出始め、さらに胸痛、動悸、呼吸困難、むくみなどの症状が現れる場合は病状が進行していることが多いです。
高血圧症が進行すると、目や腎臓への合併症や脳梗塞・心不全・心筋梗塞など疾患へのリスクが高まります。
高血圧症の原因
1次性高血圧は特に明らかな異常がないのに血圧が高くなるため、原因は特定されていないようです。ただし、血圧を上げる原因は食塩の採り過ぎ、加齢による血管の老化、ストレス、過労、運動不足、肥満、そして遺伝的要因などが挙げられています。
2次性高血圧症には神経性高血圧症、腎血管性高血圧症、腎実質性高血圧症、内分泌性高血圧症、心・血管性高血圧症があり、高血圧症にかかる可能性がある病気は複数存在しています。特に腎臓病患者に高血圧症の方が多いようです。
高血圧症の全身への影響
高血圧が持続すると、全身への影響が生じます。高血圧という負荷に対して、収縮力を高めて心機能を保持する適応現象のため、心筋は肥大します。しかし、さらに負荷が高まると、適応能力に破綻を来して心不全となります。
また、高血圧という負荷は動脈にも加わり、動脈の組織は障害を受け、また肥大し動脈硬化の病変を起こします。
そして、各臓器の機能障害をもたらすことになります。細動脈に病変が早期に進展します。特に脳動脈では細動脈の壊死による出血である脳出血が生じます。
高血圧症の検査と診断
高血圧は軽度な時期から治療を行うことが大切です。まずはスクリーニング検査(問診、血液検査、尿検査、眼底検査、心電図検査、胸部X線検査)が行われます。合併症の疑いがある場合は、その内容に応じてさらに詳しい検査(CT検査、MRI検査、超音波検査など)が行われます。
高血圧症の治療方法
高血圧症の原因となる病気を治すことにより、血圧は正常に戻る。また、高血圧症を長期にわたり安定してコントロールすることにより、臓器への合併症を予防することができる。
血圧を下げる薬は末梢血管を直接拡張する薬、交感神経の刺激の亢進を抑制する薬、血圧を上昇させるレニン・アンジオテンシン系の働きを遮断する薬、腎臓からのナトリウムや水分を促す利尿薬などが有効です。