脳梗塞
脳梗塞とは
脳梗塞とは脳の血管が細くなったり、血管に血栓が詰まることで脳に酸素や栄養が送られないことで脳細胞に障害を受ける病気です。大きくは以下の3つのタイプに分類されます。
ラクナ梗塞
日本人の脳梗塞患者に最も多いタイプであり、脳内の太い血管から細い血管に枝分かれする際に血栓が狭窄した血管を通ることができず 、詰まることで脳梗塞になります。別名小梗塞とも呼ばれます。
アテローム血栓性脳梗塞
動脈硬化で狭くなった太い血管に血栓ができ、血管が詰まってしまう脳梗塞を言います。生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病)の合併症としてかかりやすいため注意が必要です。
心原性脳塞栓症
心臓でできた血栓が血流に乗って脳に運ばれ、脳の太い血管を詰まらせます。不整脈の一種である心房細動が原因で最も多いようです。
脳梗塞の原因
直接の原因は血液の循環障害ですが、循環障害の要因として次の3つがあげられます。
脳血栓症
脳の血管壁の状態が動脈硬化症などによって変化を起こし、そこに血栓が出来て血管をふさぐ疾患のことを言います。
脳塞栓症
心臓病や動脈硬化症などが原因で発生した血栓や粥腫(アテローマ)が血管壁を離れて血液中を流れ、脳の血管を塞ぐ疾患。血管を塞ぐ血栓等を塞栓と呼びます。
その他の血流循環障害
何らかの疾病が原因で脳内の血管を流れる血液の量が減少したり、血液中の酸素濃度が減少する障害のことを言います。
脳梗塞の発症と経過・症状
脳血栓症の場合
脳血栓症の発作を起こす人の多くは高血圧症、糖尿病、動脈硬化症など血管壁に変化をきたしやすい持病を持っているのが特徴である。発作の前兆として一過性の脳虚血発作(血液の循環障害による一時的な神経症状)を起こす事が多いと言われています。
発作は睡眠中や起床時に多くみられ、発作後の経過は神経症状(身体の麻痺、失語症など)が数時間から数日にわたって進行します。
脳血栓症の症状は血栓の生じた動脈によって異なります。
前大脳動脈の病変では尿失禁、片側の下肢の麻痺が現れ、身の回りに無関心になったりもします。中大脳動脈の場合には身体の左右どちらか一方の麻痺(片麻痺)や日常の動作に支障をきたす失行、人の顔などを認識出来なくなる失認、失語などの知覚障害がみられます。
後大脳動脈の血栓では片麻痺、半身知覚障害、視野の欠損に加えて幻視が起こる意識障害(せん盲状態)を起こすのが特徴です。
椎骨・脳底動脈の場合には様々な神経障害を起こす事が知られています。
脳塞栓症の場合
脳塞栓症は塞栓を生じやすい心臓の疾患(心内膜炎、心房細動、心筋梗塞など)を持っている人に多くみられます。
発作を起こすと急激(数分以内)に様々な神経障害を起こすのが特徴です。脳塞栓はランダムに複数の箇所に発症するため、症状を特定するのは困難です。
脳梗塞の前兆
脳梗塞は後遺症が残る、または命を落とす危険性が高い病気です。
こちらでは脳梗塞にかかる前兆との症状に関して記入させていただきます。
・周りのものが二重に見える
・片目が急に見えなくなる
・よく転ぶことがある
・手足や右半身または左半身の顔が麻痺することがある
・ろれつが回らない
・会話をしても相手の言っていることが理解できない
以上の症状が出ると症状が数分後にはなくなる(TIA:一過性脳虚血発作)こともありますが、48時間以内に脳梗塞にかかる可能性が20人に1人の割合でございます。後日、脳梗塞にかかる危険性もありますので一度こちらのテストを行ってみてください。
FASTテスト
F(FACE:顔)
満面の笑顔を作っていただき、左右ともに口角が上がっているか、確認してください。口角が上がらない、または広げた口が閉まらないなどの症状が出た場合は危険です。
A(ARM:腕)
両腕を肩の高さまで上げてその状態でキープしていただきます。もし動きがおかしい、または片腕のみ急に力が抜けたように下がっていくと脳梗塞の可能性があります。
S(SPEECH:言葉)
言語に障害が出ていないか確認します。短文でいいのではっきりろれつが回っているか、あとは話しかけてみて期待している通りの返事が返ってくるか確認します。
T(TIME:時間)
もしFASTテスト(F:顔、A:腕、S・言葉)を行い、1つでも障害の疑いがある場合は、速やかに病院に行くことが重要ですので、ご家族様に依頼するか救急車を呼んでください。脳梗塞は時間が経つにつれて損傷範囲が広がりますので、発症してから3時間以内に病院に向かうことが重要と言われています。
脳梗塞の予防
脳梗塞は突然に起こる病気であり、気づいた時は手遅れなため普段から予防しておくことが大切です。
・脳梗塞は夏に多く、理由として暑さのせいで汗をかいて脱水、つまり血液がドロドロになりやすいからと言われているため、炎天下を避け、汗をかいたら十分な水分補給が必要です。
・心臓の不整脈から起こる脳梗塞が増えています。
動悸がしたら、心房細動などがあれば病院で診てもらう事も予防対策と言えます。
無症候性脳梗塞と言い、知らないうちに脳梗塞にかかっている方が増えています。
一度起こった脳梗塞は再発することが多く、次に起こった時も無症状で済むとは限らないため、ある程度の年齢になったら、定期的に脳の検査を受ける事が必要と言えます。
脳梗塞の最大の危険因子は高血圧・高脂血症・糖尿病からの脳梗塞です。このような病気にかかっていないか時々チエックして、早めに治しておくことが、脳梗塞の一番の予防になります。
日常生活の脳梗塞予防としては、以下の内容が必要と言えます。
・塩分を控えめにすることで高血圧になるリスクを抑え、脳梗塞のリスクも一緒に抑えます。
・カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの微量元素(ミネラル)を摂取することで血圧を低下させることも必要です。
・魚の油に含まれるEPAやDHAには動脈硬化を抑えて脳梗塞を予防する効果があり、納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かして脳梗塞を予防する効果があります。他には梅干やレモンなどの酸っぱい食べ物に含まれるクエン酸は血液をサラサラにして脳梗塞を予防する効果があります。
・タバコを吸うと血液がドロドロの状態になり脳梗塞にかかりやすくなるため、タバコも止める事も必要です。
脳梗塞の治療
経静脈血栓溶解療法(t-PA治療)
現在最も有効な治療法とされています。t-PA(組織型プラスミノーゲン・アクティベータ)という薬剤を点滴で投与します。発症4,5時間以内までの脳梗塞患者様に限って使用されるようです。
動脈内血栓溶解療法
詰まっている血管までカテーテルを入れて、ウロキナーゼという血栓溶解薬を注入します。中大脳動脈が詰まった場合で来院したときの症状があまり重篤ではなく、発症6時間以内の脳梗塞患者さんに有効とされています。
血管内治療
t-PA治療で効果がない場合やt-PA治療が行えない場合は、発症8時間以内の脳梗塞患者さんに血栓を絡め取るメルシーリトリーバーと血栓を吸い取るペナンブラシステムが使用されます。特に内頸動脈のような大きな血管が詰まった脳梗塞では早期に行えば治療効果が高いと考えられています。
抗血栓療法
動脈硬化が原因で起こる脳梗塞では抗血小板薬や抗トロンビン薬を投与、心臓病が原因で起きた脳梗塞では抗凝固薬を早い時期から投与して症状の進行や再発を防ぎます。
外科手術
脳梗塞の種類や部位によっては外科手術も行われることがあります。動脈硬化によって厚くなった内壁をくり抜く頸動脈内膜切除術(CEA)や閉塞あるいは狭窄した血管を他の血管につなぐバイパス手術(血管吻合術)、網状で金属製の筒を頸動脈の狭窄部分に留置するステント留置術などがあります。
間違えられやすい他の病気
脳出血、一過性脳虚血発作、くも膜下出血