秋の体調管理。季節の変わり目に体調を崩しやすい理由と注意すべき点

なぜ季節の変わり目に体調を崩しやすいのか?

春や秋の季節の変わり目に体調を崩すことが少なくありません。それはなぜでしょうか?

季節の変わり目は、天気が変わりやすく、気温や湿度の変化と気圧の変動が激しいです。これは体に影響を与え、体調を崩しやすくなります。季節の変わり目の体調不良は気象病ともいいます。

自律神経のバランスの乱れ

自律神経は人間の意思と関係なく、生きていく上で欠かせない生命活動を維持するための神経です。自律神経は、活動する時に働く交感神経と、休息・リラックスをする時に働く副交感神経に分けられます。

季節の変わり目には、交感神経と副交感神経のバランスが乱れやすくなり、体調不良になってしまいます。
具体的に説明すると、季節の変わり目で乱高下することが多く、耳の奥にある三半規管や前庭といった器官に狂いが生じます。それで脳に間違った情報が伝わり、能が混乱して、自律神経がストレス反応をおこします。交感神経が興奮して、その状態が続くと様々な症状が発生し、体調不良になります。

季節の変わり目にある体調不良の症状

季節の変わり目によくある症状は様々です。

▶臓器の変調:心拍数の増加、血圧の上昇、慢性痛の悪化
▶メンタルの変調:抑うつ、不安、気分が重い
▶つらい症状:めまい、頭痛、肩こり、疲れやすい、食欲の低下、下痢または便秘、眠気

飛行機などの気圧変化で頭痛等を起こしやすい方は、季節の変わり目にも上記のような症状がある可能性が高いと言われています。

自律神経の乱れのセルフチャック

自律神経が乱れやすいかどうか、チェックしてみましょう。

☑雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい
☑体を動かす機会が減っている
☑肩こりがある
☑新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる
☑偏頭痛がある
☑几帳面な性格
☑ストレスを感じやすい

上記であてはまる項目が多ければ多いほど、自律神経が乱れやすい傾向があると言えます。
チェックの数が少ない場合でも、自律神経の乱れに要注意です。

体調不良にならないための予防対策

朝食をしっかりとる

1日3食のうち、特に朝食は大事です。朝食を食べることで、寝ている間に下がってしまった体温を上げ、自律神経を整えます。
また、気象病の予防対策には、豚肉、うなぎ、玄米などに多く含まれているビタミンB1が有効です。自律神経のバランスとも関係している、脳の栄養素・糖質を体内でエネルギーに換えてくれる際に不可欠です。

お風呂にゆっくり浸かる

寝る前にお風呂にゆっくり浸かると、体がリラックスモードに入り、夜ぐっすり眠れるようになります。自律神経の乱れを整えることができます。
お湯の温度は、39~41度の少し熱めが良いです。長く入りすぎるとのぼせてしまう恐れもありますので、15分程度で上がると良いです。

運動習慣をつける

自律神経を安定させるためにお勧めの運動は、ウォーキングや軽めのランニング、水泳などです。今まで運動習慣がなかった場合は、ウォーキングから始めると良いです。

睡眠の質を上げる

自律神経と睡眠は密接な関係があります。興奮状態にある体が深い眠りにつくことで、リラックスモードに切り替わり、体を十分に休ませることができます。
寝る直前までスマホをいじったりテレビを見たりすると、脳を刺激するため、熟睡することが難しくなりますので、要注意です。

ストレスを溜めすぎない

ストレスを溜めすぎないことも大事です。上手くストレス発散できていなければ、自律神経のバランスが乱れやすくなります。適度な息抜きを心掛けましょう。