問合せの多い例
当サイトをご覧いただいた中で一番問合せが多かったのが「主治医にどう相談すればいいでしょうか?」と受付する前についての質問が非常に多い印象です。
もしかして、医師に相談することで今後その病院に行きづらくなるのではないかとお考えでしょうか?
そうであればその考え方を一度忘れてみてはいかがでしょうか。
もしあなたがセカンドオピニオンを相談したと仮定して、不機嫌な態度をとるような主治医であったとすれば、治療方法の相談をしたとしても医師のマニュアル通りの返事や強引に話をすり替えられたりなど、あなたが望むことを聞き出したうえで理解いただく事は難しいと考えられます。
むしろ今ではセカンドオピニオンを理解をしてくれる医師の方が多いと言われており、よほどのことがなければ紹介状も一緒に書いてくれるはずです。
では、そのためにはどうアクションを起こせばいいでしょうか?
セカンドオピニオンの本当の意味を理解する
セカンドオピニオンの意味につきましては当サイト上にて記載しているのですが、要約すると第二の意見という意味を指します。
実際にセカンドオピニオンを依頼した際、担当の主治医が不機嫌な態度をとられるというのは全くもって問題だと思いますが、もしかしたら患者様自身にも質問する内容や依頼の仕方にも工夫が必要かもしれません。
例として、医師として患者様の視点に立って今までの経験上有効であった治療法を案内しているのに、急に否定的な態度をとれば人間ですのであまりいい気はしないでしょう。
もちろん無理に医師からの判断の言いなりになる必要はありませんし、何も言わなければその治療方法を受けることになるため、自らの意見を伝えることは重要なことだと考えられます。
では、一つの方法として主治医に「実は自分の病気に対して調べてみたところ、別の治療法を見つけまして、一度話を聞いて考えたいので紹介状をいただい」と言ってみればどうでしょう。
もしその病院にて調べた治療法があるのであれば、その場で治療方法と有効性を説明していただけるでしょうし、病院に治療法がないのであれば患者の気持ちになっていただき、紹介状を書いていただけるでしょう。
あとはその治療法と比較して結果を元の主治医にお話しいただければ、今後の信頼関係がおかしくなることはないと思われます。
(追記)セカンドオピニオンはあくまでご自身またはご家族様の病気の治療に関する意見を求めることが目的ですので、保険の適用や裁判での使用、遺産相続などといった目的での画像診断やご相談はセカンドオピニオンの対象外となります。
最後に決断するのは患者自身
治療方法を調べてから主治医に相談したうえで紹介状を依頼することは可能ですが、最終的にその治療方法を選ぶのは主治医ではなく患者様ご自身となります。
仮に乳がんが発症した場合での治療法といった治療方法に関しては、インターネットで検索すればすぐに調べることが可能です。
ただし、具体的な事例に関してはなかなか見つからない場合が多く、また人によって意見が分かれているため、多くの事例を調べてから主治医に相談する必要があります。
尚、セカンドオピニオンは自費診療のため施設によって様々ですが、時間制であったり通常の診療代金と比べて高くなることもあります。
自分の命や体のことですから聞きたい内容をこれ以上ないくらいまで調べてから上手く内容を整理して相談することが大事かと思われます。
相談医からたくさんの情報を得て自分自身で今後の方針を選択しましょう。