熱中症対策、病院によって指導が違う?セカンドオピニオンで学ぶ予防法

「うっかり熱中症」に注意

まだまだ暑い日々が続いていますので、うっかり熱中症に注意が必要です。

熱中症とは

熱中症とは、気温や湿度が高い環境下で体温の調整がうまくいかず、体内に熱がこもった状態をいいます。
注意していれば防げたはずなのに、油断や知識不足から熱中症になってしまうことは、うっかり熱中症といいます。

熱中症になったら、めまい、だるさ、吐き気、筋肉のけいれんなどの症状が出て、重症の場合は、意識障害や高熱につながることもあります。

うっかり熱中症の原因

うっかり熱中症の主な原因としては、油断と暑熱順化不足が挙げられます。

・油断・不注意

「これくらい大丈夫!」と油断して、暑い環境へ慣れていない場合は、熱中症になりやすいです。特に筋肉量が減少している方は要注意です。

・暑熱順化不足

暑熱順化とは、体が暑さに慣れることで、熱中症のリスクを減らすための生理的なプロセスです。暑熱順化には個人差がありますが、一般的には数日から2週間程度必要です。また、一度順化しても、数日暑さから遠ざかると効果が薄れてしまうため、継続が大切と言われています。
クーラーの効いた室内で過ごすことが多い場合は、暑さに体を慣らす暑熱順化ができていない可能性もあり、熱中症につながりやすいです。

熱中症の予防対策

・暑さに備えた体作り

日ごろから、バランスの良い食事やしっかりとした睡眠をとり、暑さに負けないじょうぶな体をつくりましょう。
ウォーキングやランニングなどの運動習慣を身につけることも、予防法の一つです。日頃から暑さに身体を慣らしておきましょう。

・こまめな水分補給

暑い日は知らずしらずのうちに汗をかき、体内の水分が失われていきます。のどが渇く前からこまめに水分を補給しましょう。ただし、カフェインが多く含まれている飲み物(コーヒーや緑茶など)、またアルコール類は利尿作用がありますので避けた方が良いです。

医療機関によって違う「水分摂取量」「塩分補給」の指導

水分摂取および塩分補給は、熱中症として効果的です。 その目安は、「少なくとも、0.1~0.2%の食塩水又はナトリウム40~80㎎/100㎖のスポーツドリンク又は経口補水液等を、20~30分ごとにカップ1~2杯程度は摂取することが望ましい」とされています。(厚生労働省『職場における熱中症予防対策マニュアル』

ただし、水分や塩分の摂取量は日々の活動内容や症状等によって異なることがあります。
医療機関でも、水分・塩分の摂取量の指導が異なることもあります。その違いは患者の症状や具合、また基礎疾患などの有無によるものです。

心臓や腎臓疾患がある高齢者は熱中症対策が難しい場合も

心臓や腎臓などの持病がある方は、熱中症対策が難しい場合もありますので、要注意です。

持病のある高齢者は、熱中症対策としての水分・塩分補給の調整が難しく、過剰摂取になってしまうこともあり、かえって高血圧や心不全につながる危険性があります。

水分・塩分の摂取量に関しては、自己判断せず、必ず医師に相談しましょう。

セカンドオピニオンで多角的に対策を見直そう

熱中症対策でお悩みの場合は、複数の医師による診断(セカンドオピニオン)を受けることもおすすめです。

セカンドオピニオンとは英語の「Second Opinion」で、「第二の意見」と意味をしています。ある病気や症状に対して、多くの医師から意見を聞き、最適な対策を選んでいくのです。

近年はセカンドオピニオンが大切なものだという認識が医師の間で広がってきており、医師からセカンドオピニオンをすすめられているケースも少なくありません。

セカンドオピニオンを受けることで、知識を深めたり自分の意識を高めたりすることでより効果的な対策ができます。

関連記事: