血圧の薬は一生飲み続ける?高血圧治療に関する医師の意見の違い

高血圧症とは
血圧とは、心臓が血液を全身に送り出す際に血管壁にかかる圧力のことです。
高血圧症とは、血圧が持続的に正常値よりも高い状態が続く状態です。日本高血圧学会の基準で医療機関での測定なら、最高血圧140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上の場合に高血圧症と判断されます。
高血圧の状態が続くと、動脈硬化を進行させることで脳卒中や心筋梗塞、腎不全などの重篤な合併症を引き起こしやすくなります。
高血圧の症状
高血圧の自覚症状はほとんどないことが多いですが、初期には頭痛、めまい、肩こり、動悸、耳鳴り、疲労感などが現れることがあります。
高血圧が進行し、血管に大きな負担がかかると、息切れ、手足のむくみ、胸の圧迫感、視覚異常などが起こりやすくなり、最終的には脳卒中や心筋梗塞などの重篤な合併症のリスクが高まります。
高血圧の原因
高血圧の主な原因は、遺伝的な要因と生活習慣の乱れです。塩分のとりすぎ、運動不足、肥満、喫煙、多量の飲酒、ストレスなどが組み合わさって、高血圧につながります。
また、特定の疾患が原因で高血圧になる場合があります。これは二次性高血圧といい、ホルモンの異常、睡眠時無呼吸症候群、腎臓の疾患などが原因で発症します。
高血圧の診断基準
高血圧症の診断基準は、血圧の測定値にあります。
医療機関で測定する場合、上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上あると高血圧症と診断されます。
自宅で計測する場合は、上の血圧が135mmHg以上、下の血圧が85mmHg以上を高血圧症とします。
医療機関で測定する場合と自宅で測定する場合の基準が違うのは、「白衣高血圧」(=医療機関で緊張して血圧が高く出る)や「仮面高血圧」(=診察室血圧は正常なのに家庭血圧が高い状態)を把握できるためです。
血圧が一度計測して基準値を超えたから、ただちに高血圧症と診断されるわけではありません。
血圧は常に変動しており、一般的には朝起床する時に上昇し、体が活動している昼間は高く、夜間・睡眠時は低くなります。冬は夏よりも血圧が高くなります。
また、精神的・肉体的ストレスが強ければ、血圧が高くなる傾向があります。
高血圧症と診断するには、何度か血圧を繰り返し計測して、いつも基準値より高くなるようでしたら、高血圧症と判断します。
自宅で測る場合は、1~2週間の平均値が基準値を超えるようならば、医療機関を受診することをおすすめです。医療機関では、動脈硬化の程度を血液検査で確認し、合併症の有無も調べることができ、適切な治療も受けられます。
「家庭血圧」が重視
自宅で測定する「家庭血圧」は、とても重視されています。
家庭血圧は、毎日同じ時間、同じ条件下で測定できるため、血圧の変動を捉えやすく、普段の血圧を正確に把握できます。
また、医療機関で測定する血圧と比較でき、重要な診断材料となります。自宅で測定する血圧と医療機関で測定する血圧を比較して、「白衣高血圧」や「仮面高血圧」の診断ができ、より適切な治療方針を立てることができます。
高血圧症の治療
高血圧の治療は二通りあります。生活習慣の改善と、薬物療法です。
生活習慣の改善
生活習慣の改善は、血圧を下げるだけでなく、高血圧予防にもとても重要です。
高血圧の治療として期待される生活習慣の是正は大きく6つ挙げられます。
①塩分制限:1日6g未満を目標にします
②野菜・果物の積極的摂取
③適性体重の維持:BMIが22~24であることは理想的です
※BMI=体重(kg)÷身長(m)x2
④運動療法:軽強度の有酸素運動を毎日30分以上、または1週間のうち180分以上にします
⑤節酒:男性20~30mL/日以下、女性10~20mL/日以下に制限と良いです
⑥禁煙
生活習慣の改善はそれぞれの項目ごとに単独で得られる降圧効果が大きくないかもしれませんが、複数項目を改善するととても効果的です。

薬物療法
生活習慣の改善だけで血圧が基準値まで下がらない場合は、薬物療法が検討されます。
薬物療法として様々な薬が使用されます。
・カルシウム拮抗薬:血管を広げて血流を改善します
・アンジオテンシン系薬:血管を拡張したり、血圧上昇を促す物質の作用を抑えたりします
・利尿剤:体内の余分な水分や塩分を排出します
・β遮断薬:心臓の働きを抑えて血圧を下げます

薬の減量・中止を検討するタイミング
血圧が下がって低い状態が続いている場合や、心臓病などの合併症がない場合は、高血圧の薬の減量や中止が検討されます。
薬を減量・中止する際は、自己判断にせず、必ず医師の指示に従うようにしましょう。
自己判断で薬をやめると血圧が再び上昇し、合併症のリスクが高まってしまいます。高齢の方は特に要注意です。
医師によって診断や治療方針が異なることも
医療機関や医師によっては高血圧の診断や治療方針が異なることもあります。
これは、高血圧の原因やリスクの評価が医師によって異なることで、薬物療法を早期に始めるか、生活習慣の改善から始めるか、治療方針も異なってきます。
不安な場合はセカンドオピニオンを受けよう
高血圧症でお悩みの場合は、複数の医師による診断(セカンドオピニオン)を受けることもおすすめです。
セカンドオピニオンとは英語の「Second Opinion」で、「第二の意見」と意味をしています。ある病気や症状に対して、多くの医師から意見を聞き、最適な対策を選んでいくのです。
現在診療を受けている医師とは別の医療機関の医師に相談して、最善の治療法を選択できます。