セカンドオピニオンとは

セカンドオピニオン.com公式記事

セカンドオピニオンとは?

こんにちは。
ようこそセカンドオピニオン.comのサイトにお越しいただきました。

少し前から巷でセカンドオピニオンという言葉をよく耳にするようになりました。あなたもどこかで聞いた覚えがあると思いますが、このサイトではセカンドオピニオンに関する情報を簡単かつ詳しく掲載しています。
特に自分が何かの病気になったとか、家族が病気だとかいう方にとっては、身近な言葉になっているかもしれません。
世論調査ではセカンドオピニオンという言葉の認知率は80.8%という報告もあります。けっこう高いですね。
しかし、セカンドオピニオンの本当の考え方と意味を知っている方は、日本ではまだまだ少ないと言われています。欧米では日本よりももっと深い意味でセカンドオピニオンを利用しているようです。

あなたはセカンドオピニオンの本当の意味を知っていますか?

・セカンドオピニオンとは?
・セカンドオピニオンを受ける方法は?
・セカンドオピニオンに必要な料金は?

このような情報を探しているあなたには是非読んでいただきたい内容です。
セカンドオピニオンを上手に利用して、あなたやあなたの家族が病気に対して前向きになり、時には命が助かり、そして活き活きと生活できるポイントをお伝えします。

セカンドオピニオンの本当の意味って知ってる?

あなたは、セカンドオピニオンの本当の意味を知っていますか?

セカンドオピニオンを簡単に説明すると、日本語では「第二の意見」と呼ばれるように、患者がある病気で診断を下された際に診断結果やその後の治療方針や治療方法について、主治医以外の医師から意見を聞くことを言います。
主治医以外の意見を聞くことで、現在の治療が適切なのか、他に良い治療がないのかなど、患者がより納得のいく治療を受けることが可能になります。

「知ってる知ってる。私もセカンドオピニオンで今の病院が嫌だから通院をやめて、別の病院の先生に診てもらったよ」

このような方は実際には多いのではないでしょうか?
しかし、これは本来の意味でのセカンドオピニオンとは言いません。セカンドオピニオンと医師を変えることは同じ意味ではありません。
ここで大切なのはどのようにセカンドオピニオンを利用するかということになります。

「今の主治医に不満があって、違う医師に診てもらいたい」
「今の主治医に内緒で違う病院でセカンドオピニオンを受けたい」

このような理由はセカンドオピニオンではありません。初めから医師を変えたいという明確な意思がある場合は、転院もしくは転医ということになります。

まずはこの違いを明確にしておきましょう。

ちなみに、セカンドオピニオンに対して、主治医(最初の医師)の意見のことをファーストオピニオン(第一の意見)と呼ぶことがあります。第一の意見に対してのセカンドオピニオン(第二の意見)ということなんですね。

セカンドオピニオンを受けるには最初の医師の紹介状と検査結果が必要です

あなたがセカンドオピニオンを受ける時には最初の医師(主治医、ファーストオピニオン)の紹介状と検査結果が必要になることをご存じですか?

最初のお医者さんに内緒にして別の病院で診てもらうことがセカンドオピニオンではありません。

「最初の医師には内緒にしたい…」
「セカンドオピニオンを受けたいことを最初の医師に伝えにくい…」

そういう風に思うのも気持ちは分かります。しかし、セカンドオピニオンを受けたい旨をきちんと伝えないと紹介状をもらえないし、紹介状無しで大きな病院に行くと診断料も一般的には高くつきます。

ちなみに紹介状というのは正式には診療情報提供書と言い、これまでの症状や診断、治療についてのまとめと紹介する目的などが書かれています。この紹介状があると、あなたはスムーズに次の医療機関で診断・治療が受けられることになります。

紹介状は通常は封筒に入れ、封をして渡されることが多いです。開封したからといって問題があるわけではありませんが、紹介状は医師から医師に宛てた手紙なので、常識的には開封することは好ましくありません。医師が直接相手の医師と面識がなくても紹介状を作成することもあります。

豆知識
日本の医療制度は「フリーアクセス」と呼ばれ、患者は紹介状が無くてもどこの医療機関でも自由にかかることができます。

また紹介状と同時に検査結果も最初の医師にもらわなければなりません。検査結果は診断情報とも呼ばれます。
検査結果がなぜ必要かというと、それが無いとまた初めから検査をしなければならないですし、最初の医師(ファーストオピニオン)が何を材料に診断を下したのか分かないからです。
おまけに新しい病院で最初から再検査をするとなると、それだけでまた時間とお金がかかります。まさしく時間とお金の浪費になりますね。
そういう意味でも最初の医師にセカンドオピニオンを受けたいことを伝えることが大事になってきます。

アメリカでは医師が診察終了時に「セカンドオピニオンを受けますか?」と患者に尋ねるのが当たり前です

いま診てもらっている先生に「セカンドオピニオンを受けたいです」って、やっぱり言い出しにくいなあ…

と思われるあなた。それは日本人特有の奥ゆかしい考え方かもしれません。今のお医者さんに伝えるのは失礼だとか、これまでも通院していて顔見知りだしなどの理由で言い出しにくい方は多いと思います。

でも、ご存知でしたか?欧米、特にアメリカは進んでいて、診療が終わったら医者の方から「セカンドオピニオンを受けますか?」って患者に聞いてくるんです。

なんでそこまで聞いてくるのでしょうか?
「セカンドオピニオンを受けますか?」って言うことで、何かあったときに責任逃れができるため?

いいえ、違います。そのように患者に尋ねる背景には全然違う考え方が根底にあります。

それは・・・

「インフォームドコンセント」が非常にしっかりしているということなんです。インフォームドコンセントとは「説明と同意」と訳されています。

患者が治療や検査について医師からよく説明を受け、十分に納得したうえで自らの自由意思に基づいて医療従事者に合意することをインフォームドコンセントと言います。手術前に受ける説明などがそうですね。

つまり、インフォームドコンセントをよく理解している医師は治療法を決定するのは患者様自身やその家族であることを十分に認識しています。

なので、インフォームドコンセントに意識の強い医師はセカンドオピニオンに対しても意識が高いようです。

インフォームドコンセントとセカンドオピニオンは車の両輪となり、どちらも必要不可欠なのです。アメリカでは当たり前になっていますが、日本でも今後セカンドオピニオンを簡単に受けることは当然のことになっていくでしょう。

しっかりした理念を持っている病院や医師を選ぶようにしたいところです。

豆知識
がんの治療で有名なアメリカ・ニューヨークのスローンケタリング記念がんセンター(MSK: Memorial Sloan Kettering Cancer Center)には、セカンドオピニオンを求めて全米から多くの患者が訪れています。

セカンドオピニオンを受けたい動機はさまざま。あなたはどのタイプ?

セカンドオピニオンを受けたい動機には様々なタイプがあります。例えば、病気の重篤度とか進行状態によって、患者が医師に聴きたい内容も変わってきます。
ここではいくつかのタイプ別のセカンドオピニオン受診動機をご紹介します。

【タイプ1】 本当の病名を知りたい

軽い病気や診断を受けた人でもセカンドオピニオンを受けることがあります。例えば、ずっと背中が痛い40代の男性がいるとしましょう。「仕事での疲れかな?」と思って放っておいたけれど、背中の違和感が取れない。病院で内科の先生に診てもらったら、「特に異状なしですよ」と診断された。でも、まだ背中に何か違和感が残っている。

そんな時、奥さんから念のためにセカンドオピニオンを受けることを勧められた。そして、最初の医師に紹介状と検査結果をもらって他の病院に行ってみたら、実は初期のがんが見つかった。ファーストオピニオンの画像診断の見落としだった・・・というケースも考えられます。

怖い話であまりあってはならない話ですが、実際にも見られるケースです。
腰痛で整形外科に通っていたけど、実は腎臓ガンだったという話なんかもあります。

普通でしたら、最初のお医者さんに「異常なしです」って言われたら、我々一般人は信じてしまうことも多いと思います。一旦「異状なし」と言われると安心してしまい、普段の仕事の忙しさもあって、そのうち忘れてしまいます。そして、気がついたときには手遅れの状態になってしまうこともあります。

【タイプ2】 ファーストオピニオンの先生の診断が的確かどうか知りたい

また逆に最初の医師(ファーストオピニオン)から「異常あります」とはっきり言われることもあります。どういうことかと言いますと、

「あなたは初期の胃がんです」

などと、ファーストオピニオンで告げられるということです。自分には自覚症状は全く何もないのに。

ショックですよね。いわゆるがんの告知というものです。ここで多くの人は気が動転して、少し冷静さを失います。そして、冷静な頭でないときに医師から今後の治療方針などの説明を聞くことになります。

医師はできるだけ分かりやすく治療方針を話してくれますが、専門知識の無い患者さんにはなかなかその内容について的確な判断はできません。

おまけに、がんや心臓病のように治療法が日進月歩である分野においては、専門家ですらどのような治療法がその患者にとってベストかの判断に困り、他の医師に意見を求めることもあります。

そういうとき医師は一般的にベターとされる治療方法を患者に説明し、まずはその治療方法を勧めることも多いです。

医師でも治療方法に迷うことがあるくらいですから、自分の治療は最適なのかなんて一般の人にはなかなか判断できません。

「この治療方法がベターです」と言われても、何と比べてベターなのか?他にどんな治療法があるのか整理できず、結果的に何か心にわだかまりが残り、モヤモヤとした時間を過ごすことになります。

そういうモヤモヤとした気持ちで生活することから早く脱したいと、多くの患者さんは思っています。主治医の診断内容に対して他の医師の意見を聞きたくなります。

そういう時にセカンドオピニオンが利用できます。ファーストオピニオンの診断結果や治療方針についての疑問をセカンドオピニオンに確認することができます。セカンドオピニオンでは内容にもよりますが、治療方法の相談にも乗ってくれます。

特にがんにはさまざまな治療法があり、同じがんであったとしても病院や医師によって治療方針が異なることがあります。セカンドオピニオンの意見を聞くことで、治療を選択する幅が広がります。

だいたいにおいては、最初の医師(ファーストオピニオン)での診断結果や診断方法は大きくは間違っていないのですが、まれにファーストオピニオンが誤診ってこともありますし、自己防衛のためにもセカンドオピニオンに確認をするのは意味があることだと思います。

ちなみに名医と呼ばれる医師の誤診率は約14%と言われ、普通の医師の誤診率は約30%と考えて良いという話もあります。以下は藤田保健衛生大学救急総合内科/GIM部門様のサイトで掲載されていた記事の引用ですが、医師の誤診率について興味深いことが書かれています。

誤診をした医者が悪いのではないのです。一人一人の患者をじっくり診る時間もありません。本当は患者と真に向き合って1時間でも2時間も話したいと思っていますが、次々と患者がくるので全員に対応していかなければいけません。

では、単純な計算で言えば、2人の医者に診てもらえればどうでしょうか?0.3×0.3で誤診の確率は9%まで下がります。では、3人の医者に診てもらえばどうでしょうか?誤診の確立は2.7%になります。確率上でも100%誤診しないとは言い切れませんが、誤診しない確率は格段に上がります。

【タイプ3】 主治医の勧める治療を長く続けているが、いっこうに良くならない

例えば、病状が中期程度の患者さんですと、主治医の勧める治療を長く続けているけれど、いっこうに良くならないということで悩んでおられ、セカンドオピニオンを受けてみるという方もいます。

他にはがんの再発を機にセカンドオピニオンを受けられる方や、もっと便利な病院に移りたいので自宅近くの病院でセカンドオピニオンを受けたいという患者さんもいます。

【タイプ4】 新薬や治験、海外の最新治療を知りたい

次のような受診動機もあります。例えば末期がんの患者さんで余命1年と宣告された場合は、セカンドオピニオンで新薬や治験、海外の最新治療の情報を知りたいということもあります。

治験というのは、実験段階で効果は認められているけど、まだ認可が下りていない新しい薬や医療機器の臨床試験のことを言います。

どの病院でも受けられるとは限りませんが、病院によっては新薬や治験を患者さんの治療に積極的に取り入れているところもあります。

また、セカンドオピニオンの医師の“情報網”を利用することで、新薬や治験情報を知ることができ、実際にそれらを試せる病院を紹介してもらえることもありますので、新薬や治験情報を知りたいという方にもセカンドオピニオンが有利な場合もあります。

海外の最新治療についても同じことが言えます。海外では、日本とは違う治療を行っている医療機関も多くあります。それぞれの国の法律の違いによって、薬や治療方法に制限がありますから、海外では日本の法律に縛られずに受けられる治療もあります。そういう情報をセカンドオピニオンから聴きだすことも可能ではあります。

ただ、そのような海外の最新情報をセカンドオピニオンとしては提供できない病院・医師も存在しますので、事前にセカンドオピニオンのサービス内容を調べることが必要です。

海外での治療は一般的には高額になりますが、距離的に近いアジアの国々でも病気によっては日本よりも高度な治療を受けることができます。特に韓国、シンガポール、タイ、マレーシアが高度医療で有名になってきています。

海外で他に医療が進んでいる代表的な国と言えば、アメリカとドイツです。

先にも話したように、アメリカではセカンドオピニオンの体制が整っていますし、セカンドオピニオンを求めて多くのがん患者が訪れるがん専門病院もあります。
ドイツも医療が発展している国です。

ある日本の医師から聞いた実話なのですが、その医師はなんとご自身ががんと診断され、余命6カ月と宣告されたらしいのです。

「まさか医者の私が余命6カ月なんて!」と

ショックは大きかったのですが、医者であるネットワークを活かして、日本の多くの有名病院・医師に診てもらったとのことです。

しかし結果は、どの病院でも「もう治らない」と言われたとの事です。

でも、その医師は自分が医者だから、
世界には絶対どこかに治してくれる病院がある!」と言って、
世界中の情報を探し回りました。そしてやっと見つけたのがドイツのある病院。早速その病院で治療に入りました。

そうすると驚くことに、その病院で治療を受けて、なんと、余命6カ月のがんが完治したとのことです。

普通だったら、余命6カ月と宣告されてあきらめてしまうかもしれない状態ですが、その方は医師ということもあったので、知識と情報を駆使して信じて行動したとのことです。

つまり何が言いたいのかというと、セカンドオピニオンを受けることで、そのような海外の情報が手に入ることもあるということです。日本で自分の力で探していては探しきれない情報も手に入る可能性があるということです。それは藁をもつかむ患者さんにしてみれば、価値ある情報だと思います。

このように、自身の病気の状態や進行度合に合わせてセカンドオピニオンを利用することができます。

セカンドオピニオンを賢く受ける8つの手順

セカンドオピニオンを受ける際には、適切な手順と準備を行うことで迷わずスムーズに進めることができます。これまでにもお話したように、セカンドオピニオンシステムの本当の理解・考え方が重要になってきます。

自分や家族、大切な人のために知っておくと良いでしょう。ここではセカンドオピニオンを賢く受けるための8つの手順を挙げてみます。

① セカンドオピニオンを受ける目的を明確にする

最初にご自身がなぜセカンドオピニオンを受けたいと思ったのか、その目的を明確にします。目的を明確にすることで医師にも伝えやすくなり、その後の病院選び・医師選びもスムーズに進みます。

② 病気についてより深く知る

現在のご自身の病名・症状・薬について、ある程度知識を深めます。病気の初期の患者さんはまだほとんど知識を得ていないと思いますので、自分に必要だと思う知識や情報に触れて下さい。

患者本人がそのような知識の吸収が無理な状態の場合、ご家族の方が代わりになって、病気や治療法について知識を持っておくことが大切です。

この時点で自分がセカンドオピニオンを受けたいと思っている病院や医師の情報をある程度得ておくこともお勧めします。

③ 主治医にセカンドオピニオンを受けたい旨を伝える

現在の主治医にセカンドオピニオンを受けたい目的と意思をはっきり伝えます。長年の付き合いがある主治医には言い出しにくいかもしれませんが、相手(主治医)のことも尊重し、自分の意見も主張するというスタンスで良いと思います。

ご自身の健康は自分で守るという意識。自分だけの健康ではなく、ご家族や大事な方のためのことを考えてみて下さい。その気持ちをもって、医師にセカンドオピニオンの依頼をしてみて下さい。きっと伝わると思います。

④ セカンドオピニオン先を決める

自分が受けたいと思っているセカンドオピニオン先について、現在の主治医に相談してみます。もしくはインターネットや本・雑誌などから病院や医師の情報を得ることもできます。

また最近では自宅に居ながら遠隔で画像診断をしてもらうというサービスもあります。その場合はご多忙で病院に行く事が難しい方でも時間や交通費を節約でき、よりスピーディーに診断してもらうこともできます。

まずは主治医に相談し、同時に自分でも情報検索してみてセカンドオピニオン先を決めましょう。

⑤ 現在の主治医からできるだけ多くの資料をもらう

紹介状だけでなく、検査結果などの資料をできるだけ多く最初の医師(ファーストオピニオン)からもらっておきます。現在までの診断情報を確認するために必要となります。

検査結果をもらうことで、セカンドオピニオン時に再検査が不必要となり、期間の短縮かつ再検査費用も抑えることができます。

⑥ セカンドオピニオンで訊きたいことをまとめる

セカンドオピニオン先で聴きたいことをあらかじめまとめておきます。ご自身が不安に思っていること、判断がつかないこと、本当に知りたいことについて紙に箇条書きに書いてみましょう。

⑦ セカンドオピニオンを受ける

⑥でまとめた内容を伝えましょう。セカンドオピニオンでは相談時間が決まっています。30分の場合もあれば、1時間以上の場合もあります。できれば、セカンドオピニオンを受ける冒頭で今日一番知りたい内容を一言で伝えましょう。

そして、質問事項はできるだけ的確に伝え、感情的になって質問しないように心がけましょう。気持ちだけが空回りして堂々巡りの話をしてしまうと、不必要に時間だけが過ぎてしまいます。

⑧-1 結果を持ち帰り主治医と治療法を再検討する

セカンドオピニオンを受診後、その相談結果を持ち帰り、これまで診てもらっていた医師(ファーストオピニオン)と治療法について再検討をします。

⑧-2 治療する病院・医師を決定する

セカンドオピニオンの医師の治療法に変えることを決定したならば、その旨をセカンドオピニオンの医師に伝えます。また同時にこれまでの主治医にも、きちんと自分の意思を伝えるのが礼儀だと思います。そうすることで、これまでの主治医とセカンドオピニオンの医師との連携もスムーズになり、ご自身にとっても良い医療を受ける結果となるでしょう。

セカンドオピニオンを受ける際はその受ける目的と考え方がしっかりできていれば、必要以上に外部環境に振り回されなくてすみ、自分の意見も主体的に持てるようになります。

セカンドオピニオンの料金は?

やはり気になるのはセカンドオピニオンを受けるときにかかる費用です。普通に病院で診察を受けるときの料金とは違ってきます。まず覚えておいて欲しいことは・・・

セカンドオピニオンでは、健康保険が使えない

ということです。セカンドオピニオンは、あくまで「診療」ではなく「相談」という立場なので、健康保険給付の対象とはならず、全額自己負担となり、料金が高くなるということになります。

病院や内容によっても変わってきますが、だいたいは30分~60分の相談で30,000円から50,000円の料金がかかるというのが相場のようです。ただし、セカンドオピニオンの費用は病院によってまちまちですし、サービス内容も異なるので、しっかり調べてから病院を選んでください。

ちなみに、生活保護受給者の方がご検討される自費診療に関しては、生活保護の医療扶助の対象外となってしまうので、セカンドオピニオンに相談することが事実上不可能となっています。

このように、セカンドオピニオンを受けるための料金は自費診療なので料金が高めです。しかし逆を返せば、それだけ価値のあるものだと捉えることもできます。

一体どういう価値が得られるのでしょうか?

例えば、
・本当の病名を知ることができる
・病気についてより深く知れる
・治療法の選択の幅が広がる
・医師と対等に話ができるようになる
・海外の最新情報や、新薬・治験情報が得られる
・より自分にあった治療法、医師に出会える

他にももっと価値を見つけられるかもしれません。

まとめ

これでセカンドオピニオンについて、大部分をお伝えしたことになります。もし、「セカンドオピニオンとは?」で情報を探している方がいらしたら、このサイトを教えてあげて下さい。その方にもお役に立つと思います。

ここまで読んでいただき、誠に有難うございました。
皆さまが心身ともに健康に生活できることを心よりお祈りしております。