潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜に潰瘍や糜爛ができる炎症性疾患を潰瘍性大腸炎と言います。 発症年齢のピークは20代と言われていますが、小児から高齢者まで幅広い年齢で発症が見られ、性別に差は無いようです。
以前はヨーロッパやアメリカに多い疾患と言われていましたが、近年は日本でも患者数が増加傾向となっており、厚生労働省により特定疾患(難病)に指定されています。

潰瘍性大腸炎の原因

確定的な原因は現在でも明らかになっていませんが、発症には異常な免疫反応が関係していると証明されています。
食生活の変化、清潔すぎる環境、ストレス、遺伝的要因などが複合的に影響していると考えられています。

潰瘍性大腸炎の症状

典型的な症状は下痢や血便です。重症化すると、腹痛、発熱、体重減少が起こります。大腸から大量に出血するために貧血が起こり、動悸、息切れ、血圧低下が見られることもあります。
また大腸の炎症により、狭窄や穿孔を起こすこともあります。

潰瘍性大腸炎の合併症

潰瘍性大腸炎は合併症が現れることがあります。腸管に起こる腸管合併症と、その他の臓器に起こる腸管外合併症があります。
腸管合併症としては中毒性巨大結腸症や大腸がんなどが挙げられます。 中毒性巨大結腸症とは炎症が起きるため腸管内に異常なガスや毒素が溜まって腸が大きく膨れあがってしまうことです。穿孔が生じる危険性が高いと言われています。 長い期間、炎症が続いたことにより、腸のがん化の危険性が高くなるとされています。
腸管外合併症にはアフタ性口内炎、虹彩炎やぶどう膜炎などの眼症状、発疹などの皮膚症状、関節炎、静脈血栓、腰痛の出る強直性脊椎炎、胆管炎や胆石症などがあります。このような合併症は腸管の炎症が引き金になって起こるものですので、腸の炎症が治まるとともに腸管外合併症も改善することがあります。 また潰瘍性大腸炎では成長障害が発生する場合もあります。

潰瘍性大腸炎の分類

潰瘍性大腸炎は臨床経過により以下の4種類に分類されます。
再燃寛解型とは寛解(症状が落ち着いている状態)と再燃(症状が悪化している状態)を繰り返す場合を指し、慢性持続型は薬物療法などを行っても改善が見られず、病気の活動期が長時間続いている場合に言います。
急性劇症型は発症・再燃から急激に症状が悪化することを言い、初回発作型とは発作が1回のみでそれ以降は再燃が見られない場合を指します。
また、病変範囲によっては炎症が直腸に限局している直腸炎型、下行結腸・S状結腸・直腸に限られている左側大腸炎型、大腸全体にわたっている全大腸炎型に大別されます。

潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎の診断は問診や血液検査、注腸X線検査、大腸ファイバーによる検査(大腸内視鏡検査)を基に行われています。

潰瘍性大腸炎の治療

治療法は薬物療法、オゾン療法、外科療法があります。

薬物療法

軽症や中等症の場合は、サラゾピリン、ペンタサ、アサコール等の5-アミノサリチル酸製剤が使用されます。そのような薬剤は腸に直接効くと言われています。 中等症から重症の場合は、プレドニゾロンというステロイドが用いられます。強力に炎症を抑える効果がありますが、長期に使用すると骨粗鬆症や糖尿病が発症する副作用があります。

オゾン療法

オゾンによる注腸療法です。潰瘍性大腸炎のほか、直腸炎、肛門周囲炎、クローン病などの腸疾患にも有効とされています。 抗炎症作用で腸機能の乱れや破たんした免疫を元の状態に戻す作用があると考えられています。痛みがなく、副作用がほとんど見られない療法です。慢性持続型でも治療を始めて1カ月以内に改善が見られますが、治療後も経過観察が必要です。

外科療法

その他の治療で改善が見られない場合や副作用で薬物療法が行えない場合、大量の出血・穿孔・がんがある場合は外科療法が適応となります。炎症のある大腸の一部だけを切り取っても、切ったところからまた炎症が始まるので大腸全摘術が行われます。
術式は様々で患者様の状態や病院の方針によって変わります。術後は日常生活に差し支えないと言われています。

間違えられやすい他の病気

クローン病、感染性腸炎、直腸がん、痔