「この湿疹、かゆみがひかない…」皮膚科で診断が分かれることもある?

慢性的なかゆみを伴う湿疹とは

湿疹は、皮膚表面に起きる炎症の総称です。皮膚炎ともいわれます。

湿疹を伴う皮膚疾患は、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎(かぶれ)、汗疹(あせも)などが多いです。

乳幼児や小児、また高齢者は皮脂の分泌が少なく、肌が乾燥しやすい状態ですので、皮膚のバリア機能が低下傾向にあり、湿疹を起こしやすい状態に陥ると言われています。

湿疹の症状

湿疹の症状としては、かゆみ、赤み、腫れ、水ぶくれ、かさぶたなどが挙げられます。特に、かゆみが強く、我慢できないほどになる場合も少なくありません。

症状が悪化すると、皮膚が厚く硬くなったりして、色素沈着が起こることもあります。慢性湿疹に進行してしまう場合もあります。

湿疹の原因

湿疹の原因は様々ですが、大きく外的要因と内的要因に分けられます。

外的要因は刺激の強い物質に触れることで皮膚炎が起こることです。その代表例としては、化学物質(洗剤、化粧品など)、アレルゲン(ハウスダスト、ダニ、花粉など)、金属、日光や紫外線、カビなどがあります。

内的要因は遺伝的な体質や内的疾患(糖尿病、肝臓や腎臓の病気など)で、炎症が起こることです。

外的要因または内的要因が単独で湿疹になることもあれば、複数の要因が組み合わさって皮膚炎を引き起こすケースもあります。

湿疹の対処方法

湿疹の対処法は、それぞれの症状に適した治療となります。

市販薬の利用

かゆみが強い場合は、ステロイド外用薬(塗り薬)が炎症を抑えるのに有効です。自分の症状に合わせて、広範囲に使用できるクリームタイプや、刺激の少ない軟膏タイプを選ぶことができます。
どれが良いかわからない場合、迷っている場合は、薬剤師や登録販売者に相談してみましょう。

セルフケア

患部を掻くとバリア機能がさらに低下し、症状が悪化しますので、掻かないようにしましょう。かゆみが強い場合は、冷たいおしぼりやタオルでくるんだ保冷剤で患部を冷やしておきましょう。
また、皮膚の乾燥は刺激を受けやすくなりますので、保湿剤で肌のバリア機能を保つことが重要です。
外的原因となる化学物質や金属などに心当たりがある場合は、それらの使用を避けると良いです。

医師に相談

症状が長引いたり、悪化している場合は、皮膚科を受診して医師に相談しましょう。

「皮膚科医の得意分野」による差異

基本的な湿疹は皮膚科全般で対応可能ですが、湿疹の原因や重症度により、得意とする皮膚科医に診てもらった方が良いです。

アトピー性皮膚炎はアレルギー科や内科がおすすめです。

帯状疱疹などは、皮膚科で初期の皮膚症状のみで診断可能な場合があります。

皮膚科医が内科やその他の専門医とも連携していることがありますので、まずは複数の医師による検査や診断が必要になることを念頭におきましょう。

セカンドオピニオンで新たなアプローチが見つかることも

湿疹でお悩みの場合は、複数の医師による診断(セカンドオピニオン)を受けることもおすすめです。

セカンドオピニオンとは英語の「Second Opinion」で、「第二の意見」と意味をしています。ある病気や症状に対して、多くの医師から意見を聞き、最適な対策を選んでいくのです。

現在診療を受けている医師とは別の医療機関の医師に相談して、最善の治療法を選択できます。