胆管(肝内外)結石・胆管炎

胆管(肝内外)結石・胆管炎とは

胆管は肝臓で作られた胆汁を胆嚢、及び十二指腸に導く管状の組織である。胆管に蓄積した結石を胆管結石(胆石)と言い、発生した場所によって肝内結石(肝臓内部)、肝外結石(肝臓外部)と呼ばれます。結石によって胆汁の流動が停滞すると、胆管内で細菌の感染が起こり胆管炎を発症します。

胆管結石の原因

胆管結石はその成分によって主に次の3つに分類される。

コレステロール系結石

高脂肪食の摂取や高脂血症、糖尿病などが原因で胆汁中のコレステロール濃度が過剰になると、胆汁に溶解し切れなくなったコレステロールが析出して核となり、結石を生じます。

ビルビンカルシウム系結石

胆汁に含まれる色素成分の抱合型ビルビン(水溶性)が細菌の酵素によって非抱合型ビルビン(非水溶性)に変化すると、これにカルシウムが結合して結石となりあす。加齢などによる細菌の混入と胆汁の淀み(鬱滞)などが原因とみられます。

黒色石

肝硬変や溶血性貧血が原因で胆汁中のビルビン濃度が過剰になる、あるいは胆汁酸の濃度が低下すると、ビルビンと金属元素(銅、カルシウムなど)が結合して結石となります。

胆管結石の症状

結石によって胆汁の流れが滞ると腹痛(特に上腹部)や発熱などの症状がみられ、さらに胆汁が血液中に流入すると褐色尿や黄疸といった症状が現れます。
細菌をともなった胆汁が血液中に入り込んで急性閉塞性化膿性胆管炎を発症すると、高熱、意識障害、ショック症状を呈する極めて危険な状態となります。

胆管結石・胆管炎の診断

結石の発生にともなって胆管が炎症を起こすと、血液検査によって血中の胆道系酵素(γ-GTP、ALP、ASTなど)や肝臓系酵素(GOT、GPT、LDH)の数値に上昇がみられます。腹部の超音波検査、CT、MRIなどの検査によって胆管の状態や結石の有無が確認できます。

胆管結石の治療

内視鏡による治療

内視鏡を胆管に挿入して結石を除去する方法である。十二指腸乳頭を切開または拡張して行う。後述する外科手術による治療と比較して身体への負担が小さいので、現在ではこの方法が主流となっている。結石のサイズが大きい場合や数が多い場合には複数回に分けて行うこともある。

外科手術による治療

開腹手術で胆管を切開して結石を除去する方法である。かつては結石治療の主流であったが、身体への負担が大きいため、現在では内視鏡による除去が困難な場合に限られている。

薬物療法

胆汁酸(例:ウルソデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸)を服用し、胆石を溶解します。副作用が少なく、治療効果も高いため、病院などでよく使われる治療方法です。全ての胆石に対して有効ではないが、胆汁の流れを良くしたり、痛みや発作の予防にもなるため、服用することが多い。