脊椎分離症 / すべり症

- 腰痛治療の最新情報:
- 最新腰痛手術"DST治療"の口コミ|椎間板の修復・再生治療
脊椎分離症とは
脊椎は前方の椎体と後方の突起部からなっており、脊椎分離症は突起部の関節突起間部に分離が起こり、腰痛を発症する疾患である。ほとんどが下部腰椎の第5腰椎で起こる。
腰部を反らす動作や回旋運動が繰り返し行われることによって、腰部に過剰な負荷がかかり、疲労骨折を起こすことが原因とされている。疲労骨折を起こした後、骨癒合がなされないまま突起部の上関節突起と下関節突起が分離した状態が脊椎分離症である。激しいスポーツをしている成長期の子供やスポーツ選手に多い疾患である。
脊椎すべり症とは
すべり症には脊椎分離症によって起こる分離すべり症と分離症を伴わない変性すべり症があります。
分離すべり症は関節突起間部が分離して不安定になった脊椎の椎体が変形を起こし、前方にすべり出すことによって起こります。
変性すべり症は中高年に多く、加齢に伴って椎間板が変性することで起こりやすい。前方へすべり出した椎体が神経が通る脊柱管を圧迫するので腰部脊柱管狭窄症と同様の症状が出る。
脊椎分離症・すべり症の症状
主に腰痛が生じ、腰を反らす動作、捻る動作をした時や分離部分を押すと痛みが増強する。神経根の圧迫がある場合は、下肢痛を生じることもある。
変性すべり症で脊柱管狭窄が起きた場合は中を通る神経根や馬尾神経が圧迫されるため、腰痛、下肢痛だけではなく、下肢のしびれや間欠跛行、排尿障害などをともなう。安静時よりも動作時に痛みやしびれが増強しやすい。
脊椎分離症・すべり症の治療
脊椎分離症では骨癒合が期待される場合は安静とコルセット装着による保存療法が行われる。その他、痛みに対しての薬物療法や神経ブロックが選択される。
骨癒合が難しいと判断される場合は、脊椎周囲の体幹筋や骨盤周囲筋を鍛えるリハビリテーションが行われる。分離部に負担をかけない姿勢のとり方の学習も重要である。
すべり症が進行し、脊柱管狭窄による下肢の痛みや歩行障害、排尿障害が重度の場合は固定術などの手術が適応となる。
神経への圧迫を取り、不安定な状態になっている椎骨の安定を図ります。
後側方固定術(PLF)
全身麻酔で手術を行います。患者様の患部、腰の後方を縦に切開し、靭帯・骨を切除、神経への圧迫を解放します。また腰椎の後方からスクリューを入れて離れている椎骨を元の位置に戻すように固定します。時間の経過にてスクリューが緩むのを防ぐため、自家骨と腰椎の側方にて骨を移植します。
- メリット
-
強い疼痛や痺れ、麻痺の緩和。
- デメリット
-
手術での周辺神経や組織、血管の損傷リスク、手術中、手術後の合併症のリスク。
後方侵入椎体間固定術(PLIF)
全身麻酔で手術を行います。患者様の患部・腰の後方を縦に切開し、靭帯・骨を切除、神経の圧迫を解放します。腰椎の後方から変性した椎間板を取り除き、取り除くことでできた椎体の間に自家骨や人工骨のスペーサーを入れて固定します。安定を図るため、スクリューを用いた後方固定術を併用することもあります。
- メリット
-
強い疼痛や痺れ、麻痺の緩和。
- デメリット
-
手術での周辺神経や組織、血管の損傷リスク、手術中、手術後の合併症のリスク。
DST(ディスクシール治療)
DST(ディスクシール治療)は椎間板の修復・再生することで症状を改善させる治療方法になり、大きな特徴として、今までの外科手術は特定の腰痛疾患のみに対応していることが多かったのですが、DST治療に関しては椎間板が原因となっている脊柱管狭窄症やすべり症・分離症・椎間板変性症などの腰痛疾患にも対応しています。
今まで分離症・すべり症で脊椎固定術を行った場合は症状が再発しても再手術が困難でしたが、DSTは椎間板を修復・再生させることで、腰痛や神経痛の症状を改善させることが可能です。
治療の流れとして、非常に細い針を刺して椎間板まで到達し、専用の薬液を注入することで椎間板を修復・再生させる治療方法です。手術のリスクとして挙げられるのが神経障害や麻痺ですが、DSTの場合は神経領域を通過しないため、リスクが極めて少ないと言えます。
- メリット
-
治療の適応となる腰痛疾患が多い。傷口が1mm以下と非常に小さく、出血もほぼ無い。
症状が再発した場合でも治療の適応が可能です。また、治療当日に帰宅でき、すぐに社会復帰が可能となります。
- デメリット
-
国民健康保険が適応外で治療を行える病院が少ない。副作用として、潰れた椎間板が修復・再生することにより、もとの身長に戻るといったケースもあります。
- リンク:
- 最新腰痛手術"DST治療"に関する記事
間違えられやすい他の病気
多発性神経炎
- 腰痛治療の最新情報:
- 最新腰痛手術"DST治療"の口コミ|椎間板の修復・再生治療
この病気に詳しい医師


野中 康行 先生
ILC国際腰痛クリニック 院長
大阪府
- 専門分野
- 腰痛治療の名医
- 診療科目
- 整形外科
- 相談事例
- ・脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアに良い治療法を教えてほしい
・DST治療後にリハビリやスポーツジム・マッサージ・整体は可能ですか
・脊柱管狭窄症で手術をするか悩んでいる
・原因のわからない腰痛の治療方法はありますか
・なぜ椎間板ヘルニアが起こるのですか
・椎間板ヘルニアの箇所により症状はかわりますか
・坐骨神経痛の痛みを治すにはどのような事が効果的ですか
・日帰りできる腰痛の先進治療と一般的な外科的手術の違いについて知りたい