脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)とは

血液中に存在するコレステロール、中性脂肪、リン脂質などの脂質が1つでも異常値になることを脂質異常症、もしくは高脂血症と言います。コレステロールの増加は放置しておくと、動脈硬化症を招き、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など生命に関わる合併症を引き起こす可能性が高いと言われています。

脂質の役割

脂質は人体にとって必須の役割を持ち、コレステロールは細胞膜の構成成分として、副腎や性腺でのホルモンの材料として肝臓での胆汁酸の材料として利用され、また中性脂肪はエネルギー源として利用されます。

コレステロールの役割

コレステロールや中性脂肪、リン脂質などの脂質は水に溶けにくいため、アポタンパクと結合してリポタンパクという構造をとって血液の中に取り込まれ、全身に運ばれます。数種類あるリポタンパクの中で低比重リポタンパク(LDL)はコレステロールを含む割合が高く、コレステロールを全身の末梢組織に運ぶ役割を持ち、LDLは悪玉コレステロールと呼ばれ、その増加は高コレステロール血症の原因となっています。

一方、高比重コレステロール(HDL)は善玉コレステロールと呼ばれ、肝臓で産出され全身を循環し、末梢組織の細胞からコレステロールを引き抜き、肝臓まで運ぶ役割がありますので、HDLが増加すると血液中のコレステロール濃度が減少し、HDLの一部は肝臓で胆汁酸に変換された後、腸管へ送られ、便とともに排泄されるがほとんどは肝臓に戻ります。また経年によってLDLは増え、HDLは減る傾向にあります。

脂質異常症(高脂血症)の原因

食事での脂質の過剰な摂取や運動不足などの生活習慣は脂質異常症の原因となります。
食事にはバランスが重要であり、摂取した脂質量の総量ばかりではなく摂取した脂質量の割合が高ければ、脂質異常症の原因となります。

また、脂質異常症の原因に中には遺伝的要因もあり、この場合、食生活や生活習慣に気を付けていても、体質的にLDLが血液中に溜まりやすく、動脈硬化を起こしやすいと言われています。もし、家族に脂質異常症の方がおられた場合は早めに検査を受けてLDLの数値を確認しておく必要があります。

その肝臓での脂質の合成の亢進、取り込みの障害、処理能力の低下、分解酵素の異常などは脂質異常症につながります。
例えば、血液中のLDLは受容体を介して細胞に取り込まれるが、その受容体に先天的な機能障害があると、LDLは肝臓や末梢の組織で利用されないまま血液中に留まるため、血液中の濃度は増え、肝臓ばかりでなく代謝経路のどこか末梢細胞においてでも障害があれば脂質異常症が発生します。

脂質異常症(高脂血症)の症状

多くの場合は症状が現れないため、血液検査で分かることがほとんどです。遺伝によって起こる家族性高コレステロール血症においてはコレステロールの塊が手足の腱や皮膚にできたり、コレステロールの白い色素が黒目のふちに沈着することがあります。

脂質異常症(高脂血症)の予後

脂質異常症と診断されても自覚症状が無いため、そのまま放置してしまう方も多いでしょう。しかし、脂質異常症の怖いところは気づかないうちに病状が進行し動脈硬化になり、さらに進行が進むと心筋梗塞や脳の血管では脳梗塞といった命に関わる病気になることもあります。

脂質異常症(高脂血症)の治療

食事療法・運動療法

脂質異常症の治療の基本は食事療法と運動療法でこの2つを長く続けていく必要があります。

薬物療法

生活習慣の改善で脂質の値が下がらない場合は薬物療法が行われます。薬にはコレステロール値を下げる薬や中性脂肪値を下げる薬があり、脂質異常症のタイプに合わせて薬を選択します。
場合によっては数種類の薬を併用して服用することもあります。薬の効果を確認するために定期的に血液検査を行う必要があります。

LDLアフェレーシス

家族性高コレステロール血症のある方を対象にLDLアフェレーシスという療法も行われます。LDLアフェレーシスとは血液を腕などの静脈から取り出し、その中からLDL(悪玉コレステロール)を除去してから再び体内に戻す治療法です。
一般には2週間に1回の頻度で行います。治療中や治療後はほとんど副作用がないと言われていますが、場合によっては頭痛、血圧低下、不整脈、吐き気や嘔吐、かゆみなどのアレルギー反応、呼吸困難が起こることもあります。

間違えられやすい他の病気

反母趾、変形性関節症、蜂窩織炎、関節リウマチ、回帰性リウマチ