心不全

心不全とは

うっ血性心不全と呼ばれる心不全は心臓の働きが弱くなり、血流の流れが滞る状態の事です。ただし、それは病名ではなく心臓の動きが不十分な結果のことを指し、心不全の種類や程度が多様です。また、心不全の原因も心筋梗塞などの心臓病や心臓に負担をかける高血圧など様々です。

心不全は左心室の機能不全によるものなのか、右心室の機能不全によるものなのかによって、左心不全と右心不全の2つに分類されます。
左心不全では肺静脈と肺にうっ血が生じ、せき、血たんの他、動悸や息切れ、疲れやすさが見られ、症状が進むと呼吸困難などが起こります。右心不全は左心不全に続いて起こることが多く、全身の静脈系にうっ血が起こり、肝臓が腫れる肝腫大、浮腫、腹水などが生じます。

また、症状が安定しているか否かによって、心不全は急性心不全と慢性心不全に大別されます。急性心不全とは心臓の機能が急激に低下することによって、血液が滞るうっ血状態が短時間のうちに起こることを指します。慢性心不全とは心臓の機能が低下している状態が長く続くことです。

急性心不全の原因

急性心不全は外傷ややけど、大動脈瘤破裂、消化管出血、急性膵炎など血液の喪失、急性心筋梗塞、心筋症、重大な不整脈、心タンポナーデなどの心筋収縮力の低下により、心拍出量が極端に減少します。そのため、全身の組織が急激に低酸素状態や代謝異常に陥ったショック状態になることがあります。

急性心不全の症状

急性心不全は極端な血圧低下、顔面蒼白、冷や汗、吐き気、皮膚の冷感、頻脈、チアノーゼなどが起こり、意識消失をともなうこともあります。また、腎臓への血液供給量が減少するので、尿を作ることができず、乏尿・無尿となることもあります。

他の症状として、
・疲れが出やすい
・動悸・息切れ
・体のむくみ
・おなかがはる
・心臓の働きが低下することで血液が滞り息苦しくなる

などがあり、動悸・息切れなどの進行度が増すと呼吸するだけで喘息のようにヒュウヒュウと音がなり、早期入院が必要となります。

慢性心不全の原因

急性心不全と同様に慢性心不全の原因で多いのが既存の心臓病の悪化です。また、高血圧、糖尿病等も原因だと言われています。加齢により慢性心不全になる場合もあります。

慢性心不全の症状

慢性心不全の症状としては動悸、息切れ、呼吸困難やむくみがよく見られます。初期の頃は夜間多尿もありますが、重症化とともに尿量が減少していきます。
また、左心不全と右心不全によっては症状が異なると言われています。前者の場合は白っぽい泡痰、咳、呼吸困難があり、後者の場合は足のむくみ、むくみによる体重増加があります。

心不全の治療方法

生活療法(生活習慣の見直し)

1.塩分の制限
2.水分摂取の制限
3.体重の制限(急に体重が増加した場合は医師へ相談が必要)
4.運動制限(運動することは必要ですが、過度の運動は心臓に負担がかかり危険の為医師に確認が必要)
5.禁煙
6.アルコール制限

薬物療法

心不全の症状を軽くしたり、悪化を予防したりするためには以下の薬が処方されます。

・利尿薬(余分な塩分、水分を排出)
・アンデオテンシン変換酵素阻害薬
 (血液・心臓への負荷の低下、心筋保護、心不全悪化予防)
・β遮断薬(血圧、心拍数の低下、心臓への負荷を低下)
・シゴキシン(心臓の増強剤)

手術療法

薬物療法では心機能を回復させることができない場合、外科的治療(手術)を選択することがあります。

補助人工心臓

補助人工心臓とは身体に血液を送りだすのを補助する機械的ポンプであり、弱った心臓にチューブをつないで体内に埋め込みます。

メリット

3割の患者様は使用することで心臓を休めることができます。

デメリット

7割の患者様が心臓移植を行うまで、機械を中止・外すことができません。

心臓移植

脳死の患者様の心臓を摘出し、移植します。

メリット

重篤の心不全の患者様1年間の生存率50%以下に対し、1年生存率80%、5年生存率が80%と長く生きることが証明されています。

デメリット

手術可能な施設が限られており、ドナー不足であることが問題とされています。

ペースメーカー

局所麻酔後に鎖骨の下から数cm切開し、機械を体内に挿入、リード線を右心室と右心房(両心室ペースメーカーは右心室、右心房、左心室)につないで心拍数の乱れを制御します。